略歴
芸術活動
個展
・「SEINO 精神薄弱展」:東京藝術大学美術学部彫刻棟玄関ギャラリー, 東京(2001.12)
・「SEINO イギリスでの仕事展」/企画 : ギャラリーなつか, 東京(2013.2)
・「SEINO 鮮やかな幽体展」:ギャラリー檜B, 東京(2014.1)
国際展 (全て招待)
・「2014巨済海美術祭 —原型を探して」:巨済アーツセンター, プサン(2014.7)
・「Asia Media Arts Festival (AMAF)」:中央大学校アーツセンター, ソウル(2015.5)
・「国際交流女性現代美術展 —アートの断面」: BankART Studio NYK, 神奈川(2015.11)
・「The 5th International Women’s Art Festival in 2016 (IWAF)」:光州民族博物館, 光州(2016.9)
グループ展
・「ワカゲガイタル展」:東京藝術大学音楽学部学生会館ギャラリー, 東京(2002.1)
・「第51回 東京藝術大学卒業・修了作品展」:東京都美術館, 東京(2003.2)
・「MFA Interim Show」:Mackintosh Gallery and Newbery Gallery, グラスゴー(2007.5)
・「Flock」:Bezalel Gallery, テルアビブ(2008.1)
・「MFA Degree Show」:Tramway, グラスゴー(2008.6)
・「And So It Goes」:Artnews Projects, ベルリン(2008.8)
・「3.11 福島との対話」/企画:Kosmos Lane Studio & Gallery, 東京(2015.3)
・「3.11 福島との対話’ 16」/企画:Kosmos Lane Studio & Gallery, 東京(2016.3)
・「DIALOGUE WITH FUKUSHIMA」/企画:Kunst [] Raum Bremen, ブレーメン(2018.3)
・「DIALOGUE WITH FUKUSHIMA」/企画:Kunst [] Raum Bremen, ブレーメン(2019.3)
・「通奏低音」/企画:ギャラリーと珈琲RIEN, 愛知(2020.3)
・「3.11 福島との対話’ 22」/企画:トキ・アートスペース, 東京(2022.3)
研究活動
Researchmap(国立研究開発法人科学技術振興機構知識基盤情報部提供)へのリンク
研究者番号:10807762
学会発表
・ SEINO:「障害者に表現主題を置く人間学的芸術の社会的意義」, 障害学会第11回大会一般研究報告/口頭(2014.11.9)
・ SEINO:「障害者を差別する心を自己覚知へ導く芸術作品,」 障害学会第14回大会一般研究報告/ポスター(2017.10.28/29)
・ 清野智子・神谷梢:「障害者による芸術活動への社会の態度――新聞記事の調査から」, 障害学会第15回大会一般研究報告 /口頭(2018.11.18)
・ 清野智子:「障害者による芸術活動に使用される呼称に関する意識調査――障害当事者と家族の声」, 障害学会第16回大会一般研究報告/口頭(2019.9.7)
・ 清野智子・長谷川桜子:「障害者による芸術活動への支援に関する当事者への意識調査:表現に用いる語を手がかりとして」, 日本発達障害学会第55回研究大会/ポスター(2020.12.26/27)
論文
・ 清野智子:「障害者問題を社会へ広く位置づける芸術――障害の社会モデルの実践として」, 東京工芸大学大学院芸術学研究科博士学位論文 (2016.3)
・ SEINO:「障害の社会モデル的立場から障害者問題を喚起する芸術の社会的効能」, 障害学研究 第11号, pp.156-179 (2016.9)
・ 清野智子・長谷川桜子:「障害者による芸術活動への支援に関する当事者への意識調査:表現に用いる語を手がかりとして」, 日本発達障害学会第55回研究大会発表論文集, 111. 日本発達障害学会第55回研究大会実行委員会(2020.12)
所属学会および社会における活動
所属学会
・ 障害学会:会員(2014.5~)・査読者
・ 日本発達障害学会:会員(2020.2~)
・ 日本特殊教育学会:会員(2022.4~)
社会的活動
・ 平成26年度 文化庁 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 東京藝術大学・金沢美術工芸大学による「障害者の芸術活動を支援する新進芸術家育成事業とその育成を芸術系大学において行う基盤構築のための調査事業」:東京藝術大学採用新進芸術家 (2014-2015)
・ 平成28年度 文化庁 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 東京藝術大学・金沢美術工芸大学による「障害者の芸術活動を支援する新進芸術家育成事業とその育成を芸術系大学において行う基盤構築のための調査事業」:事業実施事務局 (2016-2017)
・ 平成29年度 文化庁次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 東京藝術大学・金沢美術工芸大学による「障害者の芸術活動を支援する新進芸術家育成事業とその育成を芸術系大学において行う基盤構築のための調査事業」:東京藝術大学からの派遣依頼により、Creative Growth Art Center(アメリカ合衆国)への視察・調査・打ち合わせへ出席(2017.9.13.~16)
執筆活動
・松井剛太・七木田敦編著「実践事例を通して具体的なかかわりを学ぶ 保育現場における特別支援」, 教育情報出版(2023.2.1)
受賞および獲得した競争的資金
・ 久米桂一郎賞, 久米桂一郎奨学金:3万円(2002.3)
・ 公益財団法人 日本文化藝術財団 日本文化藝術奨学金:50万円(2012.4~2013.3)
・ 公益財団法人 豊秋奨学会 研究助成:110万円, 「障害者による芸術活動を芸術的包摂へ導くための多角的調査」(2019.9~2022.9)
・ 公益財団法人 大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成:100万円, 「障害者による芸術活動を芸術的包摂へ導くための多角的調査」(2019.10~2021.3)
・ 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究:340万円(直接経費)/102万円(間接経費), 課題番号22K13556, 「障害者による芸術活動に対する社会の態度調査」(2022.4~2026.3)
学位
・ 学士(美術):第19958号/東京藝術大学 (2003.3)
・ 修士(Fine Art):The Glasgow School of Art(2008.6)
・ 博士(芸術学):32708甲第6号/東京工芸大学(2016.3)
その他学歴
・ The University of Manitoba 短期語学研修(1995.9)
・ 国際メディカルアーティストスクール名古屋本校 顎顔面補綴コース 修了(2006.3)
・ 国際メディカルアーティストスクールマニラ支部 指コース 修了(2007.9)
・ 日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成通信課程 修了(2016.10)
職歴
・ 芸術による教育の会 安行東光幼稚園教室:指導助手(2001.10-2003.3)
・ KILALA美術学院受験部 彫刻科・基礎科:専任講師(2008.9-2011.3)
・ 作新学院高等学校 情報科学部 美術デザイン科:非常勤講師(2009.4-2011.3)
・ 東京家政大学附属女子中学校 美術科:非常勤講師(2012.4-2015.3)
・ 東京工芸大学大学院 芸術学研究科:リサーチフェロー(2014.4-2017.3)
・ 愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害システム研究部:リサーチレジデント(2017.4-2021.3)
・ 愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害システム研究部:客員研究員 (2021.4-現在)
・ 別府溝部学園短期大学 幼児教育学科 :准教授(2021.4-現在)
資格
・ 中学校教諭一種免許(美術)東京都 中一第16557号/東京藝術大学(2003.3)
・ 高等学校教諭一種免許(美術・工芸)東京都 高一第17336号/東京藝術大学(2003.3)
・ 学芸員/東京藝術大学・東京工芸大学(2011.8)
・ 「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」修了/厚生労働省大分労働局(2023.9)
・ 「認知症サポーター養成講座」修了/別府市社会福祉協議会(2023.9)