SEINO

研究・芸術・教育の力で全ての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指して

研究

活動者の障害の有無により排除や不利益を被ることなく芸術に参加できる真の「芸術的包摂」の実現のために。

PROJECT 1

当事者の声

芸術活動を行う障害者の方々を対象に、自分の芸術活動や作品をどう呼ばれたいかについての意識調査を行っています。

PROJECT 2

社会の態度

障害者による芸術活動への社会的関心の経年推移や偏見について、新聞調査や世論調査を行っています。

PROJECT 3

芸術界の態度

芸術界を対象に障害者による芸術活動や近年の国の手厚い支援体制に対する意識調査を行っています。

PROJECT 4

支援者のニーズ

地域の障害児関連施設を対象に、芸術活動の実施状況の把握と支援を行う際の困りやニーズに関する調査を行っています。

芸術

人が芸術により自己を覚知し、それまでの規範や常識を問い直し、多様性を認めるなど心の拡張が生じた時、社会は次のステージへ向かいます。私は、これを「芸術による社会変革」と位置づけます。

work 12

障害受容の5段階説

2026年/映像(20分)

  • View work
work 11

健康規範眼鏡あります。

2015年/映像(25分)

work 10

原子力ポスターコンクール

2015年〜/インスタレーション

work 9

Home Sweet Home

2012年/写真

work 8

社会規範感染症

2011年/映像(2分45秒)

work 7

遅延性エコラリア

2008年/インスタレーション

work 6

Noisy & Smelly

2008年/ミクストメディア

work 5

低温火傷

2007年/ミクストメディア

work 4

鮮やかな幽体

2005年〜/写真・映像・パフォーマンス・インスタレーション

work 3

障害童子

2003年/彫刻(乾漆)

work 2

類感魔法

2002年/彫刻(乾漆)

work 1

Have a nice day.

2001〜2005年/写真・テキスト

教育

子どもが障害と障害者に対して否定的な捉え方をしていないか教育の効果を確認し、必要があれば軌道修正をしなければいけません。保育者は、正しい知識に基づいた適切な介入と子どもの率直な反応に応えるための準備をしておくことが重要です。

class 1
医学・社会モデル

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 2
障害者差別概論

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 3
障害理解教育

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 4
視覚障害児への援助

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 5
発達障害児への言葉かけ

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 6
意思決定支援

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 7
親の障害受容

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

インタラクション

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 9
環境音のリスニング

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

class 10
百メートル紙飛行機

Lorem ipsum dolor sit amet, at mei dolore tritani repudiandae. In his nemore temporibus consequuntur, vim ad prima vivendum consetetur.

Laboratory Location

Lab1:別府溝部学園短期大学 幼児教育学科 〒874-8567 大分県別府市亀川中央町29-10

Lab2:愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 神経情報研究部門 〒480-0392 愛知県春日井市神屋町713-8

MAIL:info@tomokoseino.com/TEL:0977-66-0224(研究室内線240)